日本最大級の会員制ビジネスデータベースサービス

0120-212-212受付時間 9:00~18:00 (土・日・祝日除く)

お悩み解決シリーズ③ 記事検索時の「困った!」にお答えします 

2025年8月4日

「以前読んだ記事が見つからない」「キーワードを入力しても、期待通りの結果にならない」今回は、よくある検索のお悩みを解決するヒントをご紹介します。

【お悩み①】読んだ記事が見つからない?原因と探し方のコツ

過去に読んだはずの記事が検索で見つからない場合、その主な原因は以下のとおりです。

—————————————————

1.著作権者の意向により日経テレコンに記事が収録されていない

2.記事ではなく、記事体広告や公告だった

3.読んだ新聞の版が最終版ではなかった

4.掲載時期やキーワード 、媒体などの記憶があいまいになっている

—————————————————

特に4つ目の記憶違いは、誰にでも起こりうることです。時間が経つと記憶は曖昧になりがちなので、目的の記事が見つからない場合は、以下の方法で検索範囲を拡げてみてください。

例)3年前に「ABC社が植物由来の新素材◎◎◎を開発した」という記事を●▲■新聞で読んだ記憶がある

・検索期間:「直近10年」や「全期間」など、記憶している期間より拡げて設定します。

・検索キーワード:「ABC社 植物由来 新素材 ◎◎◎ 開発」のように多くのキーワードを入力して絞り込まず、「ABC社 植物由来」や「ABC社 開発」など大きな括りで検索します。「植物由来 新素材 開発」のように、あえて企業名を入れず検索するのも一つの手です。企業名や製品名の記憶が間違っていることも多いためです。

・媒体:「●▲■新聞」に限定せず、「すべての媒体」を対象に検索してみてください。

検索範囲を拡げることで、記憶違いによる検索漏れを防ぎ、お探しの記事にたどり着きやすくなります(検索結果が多すぎると感じた場合の対処法はこちらをご覧ください)。

【お悩み②】なぜヒットした?検索キーワードが記事に見当たらない

検索キーワードを入力したのに、記事にその言葉が見つからず、なぜヒットしたのか疑問に感じたことはありませんか?その理由と確認方法を解説します。

 

キーワードのハイライト表示で確認する

初期設定では、本文の検索語がハイライト表示されます。この色で、ヒットしたのは入力した検索キーワードなのか、同義語なのか、シソーラスなのかを確認できます(同義語、シソーラスについてはこちら)。

—————————————————

黄色:入力した検索キーワード

青色:入力した検索キーワードの同義語

緑色:入力した検索キーワードのシソーラス

—————————————————

これらの色が本文に表示されていない場合は、表示設定がオフになっている可能性があります。本文右上の「ハイライト」アイコンから、表示のオン/オフを切り替えることができます。

 

書誌情報の「キーワード」をチェックする

検索キーワードが本文に見当たらない場合は、書誌情報にある「キーワード」を確認してみてください。日経テレコンは的確な検索を行っていただくため、それぞれの記事の主要なテーマや要素を表す語句を書誌情報に「キーワード」として付与しています。

探したい記事があるのに、キーワードが思いつかない時は?

「どんなキーワードで検索すれば良いかわからない」場合、Googleなどで検索キーワードを探してみるという方法もありますが、より新聞記事検索に適したキーワードを見つける際には、前述した書誌情報を活用してください。
まず記事検索で、イメージに近いと思われる単語で検索し、検索結果のなかから関連性の高い記事を選んで本文を表示します。書誌情報から当該記事の主題を表すキーワードを確認すれば、求めている情報にたどり着くための適切な検索キーワードとして参考にすることができます。

検索キーワード候補を探すうえで「日経シソーラス」の参照も有効です。「日経シソーラス」とは、新聞記事検索のための用語集です。キーワードが分野ごとに整理され、関連する言葉が階層でまとめられているのが特徴です。たとえば「M&A」について調べたい場合、「日経シソーラス」を参照すると「営業権」「株式交換」「事業買収」「MBO」「LBO」といった関連性の高いキーワードを見つけることができます(「日経シソーラス」はこちら)。

【お悩み③】見出しだけで本文がない?本文の表示できない記事を除外する

検索結果に見出しのみで本文が表示できない記事(文字数0文字)がヒットすることがあります。これは著作権者の意向で本文が提供されていない記事や、数表のみで構成されている記事などです。本文が表示できない記事はあらかじめ除外することができます。

 

例)「再生可能エネルギー」に関する記事で、本文の表示できない記事を除く

文字数を指定するコマンド「ZL」を使用します(詳しくはこちら)。

「再生可能エネルギー NOT ZL 0」と入力することで、本文の文字数0の記事を除いた検索結果が得られます。
また解説記事など読み応えのある記事を検索したい時は、「再生可能エネルギー AND ZL 1000:」と入力すれば1000文字以上の再生可能エネルギーの記事を検索できます。

【お悩み④】「金」の検索で「税金」や「金メダル」がヒットしてしまう時の対処法

金属の「金」について調べたいのに、「税金」や「金利」、「金メダル」など、意図しない記事ばかりヒットしてしまうという経験はありませんか?「金」という言葉は多岐にわたる意味で使われるため、このような場合は関連語と組み合わせて検索してください。

「金」の相場に関する記事であれば、「相場」に加え、「価格」や「高騰」、「下落」、「為替」といった関連性が高いと思われる言葉をOR演算でつなぎ、「金」にAND演算します(演算子についてはこちら)。

この検索式は、「『金』という言葉が含まれていて、かつ『相場』、『価格』、『高騰』、『下落』、『為替』のいずれかの言葉が含まれる記事」を探すという意味になります。

「金」の例に限らず、1文字の単語だけで検索すると、意図しないノイズ(関係ない記事)がヒットしやすくなるため、検索式の利用が重要です。

※検索後、見出しの表示順を「適合順」に変更すれば、よりキーワードに合致した記事から表示されるため、さらに目的の記事にたどり着きやすくなります(詳しくはこちら)。

【お悩み⑤】年鑑・白書で検索結果がゼロ?「検索期間」の見直しがカギ

年鑑、白書、書籍を対象に検索した時に、検索結果が「0件」と表示されてしまう。その原因は検索期間の設定にあるかもしれません。

これらの媒体は、新聞記事のように毎日更新されるものではありません。そのため、検索期間を「1年」としていた場合、媒体の更新日付が1年以上前の場合は検索対象になりません。年鑑や白書などを検索する場合は、「全期間」を選択してください。

各媒体の収録期間、更新タイミングはこちら

こちらの記事も是非ご覧ください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
コンテンツ追加や機能追加をいち早くお届け!
メール登録はこちら